オススメ自習法

こんにちは。

 

今自習していてこれから子供たちのリハ指導に行くのにスタジオを出ようとしたら
とんでもない雨!!
皆さん大丈夫ですか??

 

まだ時間ありますし、小雨になるまでブログ更新しようと思います。

さてオススメ自習法ですが(発表会も近いので)

私の自習グッズはこちら

image

ミニストレッチポールは筋肉をほぐしたり

この上に脚を乗せてストレッチに使ったりします。

参考画像

image

そしてなんと言ってもiPadが必需品!

(ムービーが撮れればスマホやデジカメでも問題ないと思います。)

まずセルフバーレッスンでアップをしたら

image

自分が踊っているところを撮影します。

image

(マーシャの登場シーン↑)

すると、、

 

「なんだこの脚はぁーーー!?!?」

とか

「なんのポジションだよこれー?!?!」

とか

「うわ、、こんなんなってたから動き辛かったのね、、」

とか

「予想外の動きだったわ、、」と言った具合に…

 

ダメ出しポイントをゲット出来ると思います。

※最初は凹むこともありますが、それを克服すれば確実に良くなるので、ダメな箇所を見つけられることはラッキーだと思ってください。

 

今度はそれを分析して

基礎を元に解決していきます。(自分が自分の先生になるイメージ)

 

そしてもう一度動画を撮ってみると、、

違いを実感出来るはずです。

これをしらみ潰しのように

全ての動きを分析していきます。

 

なので自習にはかなりの時間が必要なのですが

 

すると

どんな細かいところもどんな風に相手に見えているかなど自ら把握することが出来るので

 

結果、自信を持って踊ることが出来ると思います。

 

そして、自分で分析しても出来る方法が見つからない時は、、

 

是非自分の先生を頼ってください。

今日お話したのはあくまで自習のやり方の話しです。

普段は何でも先生に質問してみてくださいね。もちろん私もお力になれたら幸いです。

 

闇雲に練習して、まぐれに期待するより

何が原因で出来ないのか。

どうしたら解決に近づくのかを

よく分析してみてください。

 

とても効率良く練習出来ると思います。

私ももっともっとがんばります!

 

 

おまけ

私がストレッチをした直後にとらちゃんが

ドヤ顔で見せつけてきました。

image

うー負けた!笑

そしてまさかのセクシーポーズ。

image

グラビア猫か!笑

はいはい色気も負けましたよ!笑

 

 

TAKANO

 

 

Shooting

こんにちは。

 

今日は10月からはじまる

ballet studio tutuのチラシやTAKANO のホームページリニューアル?!用の撮影をしてきました。

 

ほんの少しだけ公開。

image

 

 

image

photo by Keita Motegi

 

 

2時間分のデータを拝見してデザイナーさんのセンスの良さに本当にいつもいつも感激。。(このホームページのトータルデザインをしてくれています)

 

今回はなんと自ら写真まで、、

そんなこともできるなんて尊敬。。

本当に心から感謝です。

 

今までにないような

もっと身近で。。オシャレで。。かっこよく!

バレエを表現出来ない?!?

という私の難しい要望をいつもカタチにしてくれるんです。

 

写真もデザインも踊りも「表現」

 

これからもとっても楽しみです。

 

 

TAKANO