Find your place.

こんにちは。

 

 

海外のバレエ団に入りたい!

というジュニアを指導する機会もある中で

 

表現力やテクニックを教える以外にもとっても大切で伝えたいこと。

 

それは

 

 

 

 

 

「具体的に

どうやって海外で踊れるようになるのか? 」

 

です。

 

 

 

実はいろんな方法があるのです。

 

今日はそんなお話をさせていただきたいと思います。

 

 

①【コンクールで才能を認めてもらい、入団許可やスカラシップ留学許可をもらう】

 

→有名コンクールで上位になると世界的に注目され、嬉しいオファーをいただけることもあります。これは海外進出したい方には近道ですね。

バレエ科のある現地の大学やバレエ団付属のバレエ学校に留学するのもぐんとバレエ団と距離が近くなります。

 

②【バレエ団の公式オーディションを受ける】

オーディションシーズンになると世界中のカンパニーで公式オーディションが行われます。事前にCV(履歴書)とhead shot(顔写真)

やその他必要書類(バレエ団によって異なる)を送って書類審査に合格したら、直接現地に出向いてオーディションを受けられます。

 

また、一度にいろんな国や地域に行けなくても

ニューヨークなどの主要都市には

様々なバレエ団がオーディションを行いにやってくるので、1度の旅行で数ヶ所のオーディション巡りが出来ることもあります。

(オーディションサイトで事前に情報を得てからスケジュールを組み立てると◎)

③【日本の仲介業者にお願いする】

語学が苦手な方、どうしたら良いかわからない方、難しいビザや書類の手続きに自信のない方は日本人の業者さんにお願いして、必要書類の作り方からバレエ団とのコンタクトなど有料でお願いすることが出来ます。

(私は利用したことはないですがいくつかのホームページを拝見すると業者さんにより実績は大きく異なります。)

 

 

④【来日オーディションを受ける】

バレエ団によっては、日本でオーディションを開催するところも稀にございます。

ワークショップや留学オーディションが圧倒的に多いですが、中にはバレエ団のオーディションもあるのです。

 

※ちなみに私はこの来日オーディションでアメリカのジョフリーバレエの研修生に合格したにも関わらず

旅費や滞在費、学費が払えず断念した悔しい過去があります。

 

 

⑤ビデオオーディションを受ける。

海外に何度もオーディションに行く旅費なんてとても払えない!

という方にオススメです。

 

 

 

必要書類とバレエ団が指定した踊りの動画

(よくあるのはバーレッスンやセンターレッスンの指定された項目とヴァリエーション(ソロ作品))

 

をバレエ団のオーディション指定連絡先、またはディレクターに直接EメールでPDF書類と動画のリンク付きで送信するのです。

 

 

すると嬉しい連絡も残念な連絡も

自分の連絡先に届きます。

 

 

 

そんな時1つや2つお祈りメール(残念でしたの連絡)が来ても

凹んでる暇はありません!

 

自分がどうしても入りたいところがもしダメでも

 

絶対自分を受け入れてくれるところがあると信じて探し続けて送り続けるのです。

 

 

日本で良く聞く有名なカンパニーはほんの一部で

世界にはたーーーーーーーーくさんの

バレエ団があるのです。

 

例えば「ballet company list usa」で検索すると

”A”からはじまる名前だけでこんなにたくさん!

 

アメリカではかなり有名な大手カンパニーなのに日本では全然聞いたことない!ってところもたくさんあります。

 

 

アメリカのAだけでこんなにあるのです。

じゃぁCからはじまるバレエ団は?

他の国、カナダは?オーストラリアは?

ヨーロッパは??

 

 

もう星の数ほどありますよ。

 

 

その中には絶対自分の踊りを気に入ってくれるカンパニーがあります!

 

そう信じて受け続けるのです。

もちろん、どこでもいいわけではないので

自分がホームページ等で特色やダンサーの質を見極めて納得してから

送るべきだと思います。

 

動画作りも、自分の良さがわかる動画に仕上がっているかなど、課題はたくさんありますが

とにかく自分が納得するように追求し続ければ

きっと道は開けると思います。

 

 

そんな時否定的な発言やネガティヴな言葉をかける大人や周りの人が出てくるかもしれませんが

 

出来る!と思った自分は無敵です。

そんな言葉に揺るがないくらい自分の中で確信を得たら

強く進んでほしいと思います。

 

絶対大丈夫さ!!です!

 

 

 

最後に

ある程度の語学力はあった方がいいと思います。

バレエ用語は共通なのでレッスンには困らないかもしれませんが、

現地での銀行口座を作ったり、場合によっては物件を契約したり、携帯電話の契約をしたり

買い物をしたり、時に病院に行ったり、交通手段を利用したり

まず生活があります。

 

それには語学力はある程度は必要です。

 

そして、バレエ団でも

リハーサルで作品の意図を理解したり

打合せやディレクターや振付家、仲間とのコミニケーションなど

言葉が必要な機会はとてもとても多いのです。

 

 

そして

海外でたったの1人。

 

 

 

それでも情熱を爆発させたいほどバレエが好きな気持ちが何よりも大切!!

その気持ちが強ければ何とかなると思います。

 

此処でどう在りたいのか。

 

 

 

 

 

自分よりも条件が良く見える人ばかりの世界だとしても

 

だからこそ

私は私だー!!!!!皆素敵だ!!

でも私はあんたたちとは違うー!!!!

 

私には私の良さがあるんだぞー!!!

 

 

 

 

常に

自分の1番の味方でいてあげられることがとっても大切だと思います。

 

 

 

 

いかがでしたか?

ぐっと海外で踊ることが近くなったのではないですか?

 

 

 

未来のスターたちにGOOD LUCK!!!

 

 

応援していますよ\(^o^)/

 

 

 

 

 

 

おまけ

 

基礎見直しクラスを受講していたMちゃん。

こんなにアラベスクが綺麗になりました!

前は45度くらいしか脚が上がらなかったなんて信じられないくらい綺麗です。

軸の作り方と上半身の使い方のコツで脚が上がりやすくなりました♩

 

帰りも駅の階段もすいすい上がれたそうです(^ ^)

 

基礎見直しクラス来月はバーの基礎をセンターでどう活かすか?

特につま先とプリエの使い方に特化してクラスを行いたいと思っております。

今月は軸に特化していましたね。

皆様の軸の作り方と安定さ、素晴らしかったです!

 

来月もお楽しみに!よろしくお願い致します。

今月は28日(水)の初級クラスがラストです!

 

 

 

 

P.S

海の日の作品練習クラス定員に達しましたので受付終了とさせていただきます!(定員16名)

皆様ありがとうございました!!

 

当日よろしくお願い致します╰(*´︶`*)╯

 

 

 

 

TAKANO

疲労回復

こんにちは。

 

私は普段の自分のためのレッスンは

田町にある外国人講師によるオープンクラスを受けることが多いのですが

 

今日は自転車で近所のオープンクラスを受けに行ってきました。(最近出来たんです)

 

 

身体の調子を整えるために伺ったのですが、、

受けてみたら

田町のスタジオ以上?!?の

 

半端じゃない上級クラスでした!笑

 

 

このスタジオも外国人の先生が教えてらっしゃいました。

生徒さんは私含めて6人だけだったので

すぐに自分の番がやってきます。

 

バレエ団のレッスンというよりは

バレエ学校の上級課程の様な攻め続ける内容、、。

 

 

 

久しぶりにオーストラリアのバレエ学校時代を思い出しました、、。

 

あの頃はレッスンの度に

「あーついに今日だ、、

今日きっと私は疲労でレッスンの途中で死ぬかもしれない、、。」

 

なんて毎回本気でそんな気持ちになって

辛すぎて吐きそうになるみたいな、、

 

泣きながら脚をひきずって命からがら帰るみたいな、、

 

壮絶な日々でしたが(懐かしい)

 

 

 

今日のレッスンもその時ぶりに

そんな気持ちになりそうな内容でした、、。

 

 

とにかく回りまくり飛びまくり!

 

 

最後のグランアレグロをご紹介

イタリアンフェッテ6回からのエカルテドゥバンデヴェロッペ

シャッセ グリッサード グランパドシャ

バランセ バランセ トンベ パドブレ

ピルエットからのクロワゼ デリエール アチチュードに着地

からの ピケアラベスク ステップ ステップ アントルラッセ 2回目はアッサンブレ五番

からのロンデ 回り込んで

シャッセ グリッサード グランジュッテ クロワゼ デリエール アチチュード グリッサード

アッサンブレ ドゥバン シュッス!

 

からの!まさかの!

グランフェッテ!!16回〜32回転チョイス!

 

 

この長〜いグランアレグロを右 左 右 左(グランフェッテなし2セット

更に右左右左(グランフェッテあり)こちらも

2セットずつ行って

最後改めてまたグランフェッテ32回転!笑

それを2セット!

(経験者の方は↑イメージ出来たのではないでしょうか??)

Oh!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

 

 

 

その前にたーくさん!

アダージオやピルエットコンビネーション

ワルツ

プティアレグロ ブラゼやシソンヌや

ピケやシェネやマネージや左右2.3回ずつやってるのです。

 

バーもまぁまぁ複雑で回転やルルベが多かったです。

 

 

ひゃー。

 

頑張った!笑

 

 

いつもレッスン終わった後楽しかった〜!となるのですが久しぶりに

解放された〜!という心境。

 

 

やっぱり普段の習慣て大事です。

バレエ団辞めて早いもので3年も経ってしまったのですが

毎日踊り狂ってた時ほどの体力を維持できるようにこれからも

生徒さんに負けないようにレッスンしていこうと思いました。

 

 

 

 

それには疲労を回復することもとっても大切です。

 

次の仕事まで時間があるので

家に帰って無心でお昼を作りました。

とにかくビタミーーーーン

炭水化物 タンパク質ー!!

食後にフルーツと

極め付けは

プロテイン!

 

見てください。

(↑右下の物はタンクのように大きい。)

うちの夫は元アメフトの選手であり

現在はアメフトのコーチ。

元高校の体育教員だったりといわゆる体育会系なのです。(ゴールドジムいきまくり)

 

なので家に笑えるくらいプロテインやらサプリメントやらいろいろ揃っているのです。

 

それを私も時々利用させてもらっております。(だってあんなにたくさんあるし!笑)

 

 

それとマッサージ師と鍼灸師の卵でもあるので

よく治療してもらっています。

 

夫と出会ってからは1度も治療に行かず

すぐに治してくれて本当に助かってるんです。

 

疲労が溜まりすぎると筋肉の力を抜きづらかったりするので

疲れをとって筋肉をほぐすことはとってもとっても大切です。

 

もし行きつけの治療院で治らない方は夫に相談してみてください(^^)

 

身体の使い方や構造の観点から

正確に治療してくれますよ♩

 

 

皆さんも食事、治療、睡眠、癒しと

自分のために時間を投資して

長ーく踊れる身体を維持してくださいね♩

 

 

P.S

本日tutu19:45〜21:15

ポアントクラス開講です。

楽しみにお待ちしております♩

(とらちゃんもこうやってマッサージしてくれます♩)

 

 

おまけ

 

生徒さんのAちゃんがレッスン前とレッスン後の柔軟性の違いを検証してくれました。

 

すごくないですか?!

やっぱりほぐれるって良いですね!

身体動かすって本当に健康的です╰(*´︶`*)╯

 

 

 

 

TAKANO