原因追求の大切さ

こんにちは。

講師として生徒の成長はこの上ない喜びですが

肉体の改善や技術の習得にはある程度時間がかかるので

「少しずつ少しずつ改良を重ね

その後、改めて数ヶ月前と比べると

お〜変わったな!と感じる」

くらいが「上達のよくある印象」かと思います。

しかし、明らかに先週と比べて

※「基礎力レベル」が異なる生徒さんを見ると

※ (私が感じる正しい使い方ができているかどうかの基準値)

思わず目を疑って

「あれ?なんでそんな急に良くなったの?

何か使い方の意識変えた?」

と興奮して聞いてみたりします。

すると、帰ってくる答えは

「先生の旦那さんの治療です!」

とのこと、、。

そして夫に詳細を聞いてみると

「間違った使い方によって、付いてしまった不必要な筋肉をほぐしてあげてから(外腿など)

開脚などしやすくなるために本来伸びやかに柔軟に使いたい筋肉(内転筋、お尻など)を

柔らかくしてあげたら

普段たくさん意識しないと立てないような正しいポジションに

勝手にストンと立つことができるようになった。

あとは今良くなったとしても

また誤った使い方をすると元に戻ってしまうから

今の状態を長持ちさせてあげられるように、根本の原因となっていた重心の位置を整える指導をしてあげたよ」

とのことでした!!

元々反り腰やデリエールの軸の作り方に苦戦していた彼女ですが

この短期間での改善にはビックリです。

実は他にも何人かそう言った、数日レベルで明らかに基礎力レベルが上がった生徒さんたちがいらしたので

(↑また別の生徒さんの改善例)

とくに痛みがあるわけではないけれど

上達のためにいらしてくださったとのことでした!

そんな夫がようやくコラムを投稿しております。

https://kawahata-massage.com/column/page-62/

このコラムにもありますが

治療で痛みを取ることはできても

誤った使い方をしていると

また繰り返してしまうんですね。

だからこそ川畑鍼灸マッサージ治療院では

必ずご本人が正しい使い方ができるように

バーを置いて改善のためのアドバイスをさせていただいております。

夫に聞いていて私が感じたことですが

「内転筋(内腿)命教」「ハムストリング(裏腿)命教」

の方がバレエやってる方には多い気がします!

(使えば使うほど救われる!みたいな?!)

もちろんバレエでは外腿をゴツゴツに使わないためにも

ターンアウト(アンデオール)のためにも

内腿、裏腿、活用したいです!!

しかし、スーパーサイヤ人ばりに使いまくるほど良いということは決してありません。

同じ使うでも、「固める・縮める」だとしても、これらも使っているという意識として認識されてしまいます。

そして夫曰く、開脚があまりうまくいかない方は

「お尻と内転筋がカッチカッチな人が多い」

とのことでした!

つまり必要以上に使いすぎると

イカツイ筋肉が付いて

柔軟性や、柔らかな動きを邪魔してしまうのですね!

私もいつもレッスンで言っておりますが

最小限の力で感じているくらいがちょうど良いと思います。

使い過ぎると、不必要な筋肉によって骨盤などの歪みが生じて

やがて痛みとなって身体の至るところに現れます。

やはり上達には正しい使い方を認識して

しっかり意識を継続させる

ご本人の気持ちがとても大切ということですね!!

痛みが出てる時はかなり症状が進行している時なので

少しでもやりにくいな?とか

本当はもっとこうしたい!ということで悩んでる方は

いつでもお気軽にご相談ください(^^)

tutuはいつも頑張る皆さまの味方です♩

おまけ

先日、前の職場の同じ年で仲良しの先生がtutuのアクセサリーを3点購入してくれましたー♡

金髪に可愛く似合っていてすごく嬉しいです♡(⌒▽⌒)

教える時に子供たちがバレリーナモチーフを付けているととても喜んでくれるみたいです♩

ひとみ先生エンターテイナーでめちゃくちゃ素敵な先生なんですよー!

いつかコラボできたらいいな♡

TAKANO

スペシャルレッスン終わりました♡

こんにちは。

じゃん!!

(だいぶ時間経ってから撮ったので一緒に撮れなかった生徒さんごめんなさい(;_;))

https://takanokawahata.com/blog/2019/07/09/post-5134/

ポーランドのバレエ団で現役で活躍する

春名彩香先生によるスペシャルレッスン!

無事に終了しましたー(*^▽^*)

私も一部始終見学させていただきましたが

本当に楽しそうで、私も参加したかったくらいです!

参加者の皆様本当にお疲れ様でした!

当日キャンセルでしたり、日程が合わなかった方のためにもしっかり

レポさせていただきますね!

皆さま是非ご覧ください〜!

まず先生から丁寧にこれからのクラス進行のプランをお話してもらってからの

(彩香先生発表会Tシャツお似合い♡)

簡単なウォームアップ

この間にもとっても心地良い音楽がかかっております♩

(夫婦で見学してたのですが、途中から私達までユラユラ音楽に乗ってしまって笑いました)

ここからがビックリ!

プリエから基本的なバーレッスンを行っていくのですが

音楽が全部ヴォーカル付のポップなものばかり!

例えば

でプリエをするのですが

クラシックのポジションに縛られずに

「腕の重さを使って引っ張られて」

とか

「胴体の四角を保たないで最大限にいけるとこまで行ってみてとか」

「銃で撃たれたようにお腹を凹ませてみて」など

バレエの様々なパを普段とは違うアプローチで行って

知らなかった新たな感覚に出会っていくような流れ!

タンデュは

で向きを変えて変化していったり

ロンデジャンブも身体を最大限に使ったアプローチを

Crazy- Gnarls Barkley (space jazz cover)

をかけながら行ったりして

バーが終わる頃には

皆すごい汗!!!!

普段全然汗をかかないという生徒さんも

「すごい流れるように汗をかきました!」

と驚いていました♩

もうこの他にもたくさん良い感じの曲が流れて

聴いてるだけでも楽しいし

様々な新しいアプローチによる

バーレッスンが本当に楽しそうでした!

いろんな感覚の出会いが本当に実り多そう。

そしてセンターで軽くジャンプのウォームアップをした後

45分かけて作品創り!!!

最初にザッと作品のイメージをお話した後に

でも細かいニュアンスは自分の解釈に任せる!とのこと

あくまで自分の表現を見つけていく感じ

印象はコンテな感じだったけれど

その節々に

「ここでピルエット」

「アラベスクに繋げて崩して」

「パッセ」

「床で脚をロンデジャンブで運んで」

「シソンヌ進んでみて」

「ファインで方向変えて」

「シャッセトゥール!」

などバレエを知っているからこそ対応できることがたくさん!

それにプラスして

「大きな丸を抱えてるみたいに受け止めて」

「重さを使って」

「雲の上の景色を感じて動いてみて」

「自分だったらどんな反応になる?」

「空気を手のひらで感じて押してみて」

「登って登って」

「もっと自由に」

「じゆうに」

そんなイメージを追加していくことによって

どんどん生徒さんたちの動きが変わっていきました。

もちろん45分という短時間だと最初は慣れない振りを覚えるだけでもいっぱいいっぱいだと思いますが

最後は2回ずつ、彩香先生が一緒に踊らなくても作品を踊りきることができていて

私も本当に驚きました。

そして最後は彩香先生によるソロを皆で鑑賞して大盛り上がり!

(リクエストに応えてくれました♩)

とってもかっこよかったですねぇ!!

すっかり魅入ってしまいました。

ここからは生徒さんたちのご感想と私からの感想で終わります〜

どうぞ!!

「本当に楽しくて楽しくて難しいのも楽しくてあっという間の時間でした!!」

「バレエとの共通点もありましたけど、全く違うこともあって本当に難しかったです(特に背中の使い方)が、彩香先生がわかりやすく進めて下さったので、ついていけました!

ちゃんと振付が入って、感情を乗せる所まで踊り込めたらもっと楽しいんだろうなって思いました」

「とても新鮮で楽しかったです!

型にはまらず身体の力を抜いたり?するのはとても難しかったですが、表現力を学ぶのにすごく良い経験になりました。

さやか先生の踊りは、抜くところは抜いてて、自然な動きの中にダイナミックさとメリハリもあって、、圧倒されました!感動しました!」

「とっても楽しくて時間があっという間でした…是非またレッスンしていただきたいです。

昔ダンスをやってたときにはなかった、裏もも・内ももの筋肉痛が今日きているので、バレエの基礎をいかせてるかも!?と自分の成長を感じました。

とはいえ改善点も沢山みえたので、これからも日々のレッスンがんばろうと思います!!」

「本当、抜き!が難しく抜きたいなと思ってもむしろ力入ってる!と脳みそ混乱であっという間のレッスンでした。

それでもそれがうまく活用できればより踊が気持ちよくなるのだろうと改めて感じました。たった一度のレッスンでしたが気づきの多いとてもよい機会となりました!」

などなど皆さん実りがあったようで本当嬉しいです!

中には昔やられていたモダンを思い出して楽しめたという生徒さんや

「バレエやダンスの本質は”魅せる”ということ、というのを実感しています。それが本質にあるのとないのとでは、レッスンや結果も変わってくるな〜と!

魅せる、表現する。これを大事にしながら、ますます上達していきたいです〜」

と言った素晴らしいことに気付かれた生徒さんもいらっしゃいました。

こんなことを感じてくれるなんて

講師として本当に嬉しく思います。

イメージすることによって表現の幅を広げる。

効果的に力を抜いたり調節したりして

メリハリを出す。動きを物語にしていく。

そしてそれはマネではなくて

自分で見つけて創り出していくもの。

今までtutuと関わってくれた先生たちを見ていてわかると思いますが

皆全く踊りのタイプが違いますよね。

きっとそれぞれの人生の経験や

バレエ、表現との向き合い方によって

それぞれのスタイルができているのだと思うし、それらはこれからも永遠に求めるほどに

感情や人生が豊かになると共に

変化し続けていくものだと思います。

だから本当に踊ることは楽しいし

表現できることは喜びであると感じています。

これからも皆さんのバレエがより一層楽しくなるような

楽しみな企画を(頭の中にはめちゃくちゃやりたいことが数年先まで埋まってるんです)

お届けできるように

頑張りたいので

どうか楽しみにしていてくださいね!

(産後どうなるかどうなるかどうなるか)

そして、このスペシャルレッスンについていくことができたことは

今までしっかりとバレエと向き合ってきたからです。

ご自分の今までのこと、褒めてあげてくださいね!

地道な基礎がこんなにも世界を広げてくれるのです。

まだまだバレエを活かした楽しいことはたーーーくさん!!あるので

少しずつまた一緒にシェアしていけると幸いです。

楽しみにしています〜!!!

彩香先生本当にありがとうございました!!

ポーランドでの来シーズンの活躍も

皆で応援していきましょう〜!

TAKANO